MOMO合同会社のよもやま話~第4回~

MOMO合同会社のよもやま話~第4回~

皆さんこんにちは!
MOMO合同会社、更新担当の中西です。


第4回 軽貨物運送雑学講座

テーマ:軽貨物ドライバーに必要な資格・保険と準備するもの

前回は、軽貨物ドライバーの1日を密着し、どのような働き方があるのかご紹介しました。
今回は、実際に軽貨物ドライバーとして働くために必要な資格や保険、そして準備すべきものについて詳しく解説します。
これから始めたい方や、見直したい方にとっても役立つ情報が満載ですよ!


1. 軽貨物ドライバーに必要な資格

◎ 1) 普通自動車運転免許

  • 必須条件:軽自動車を運転するためには、原則として「普通自動車運転免許(MT/AT可)」が必要です。

  • AT限定でもOK:最近はAT車が主流なので、AT限定免許でも軽貨物業務に支障はありません。

◎ 2) 事業用ナンバー(黒ナンバー)

  • 自家用→事業用:軽貨物で事業を行う際は、「黒ナンバー」と呼ばれる事業用ナンバーへの切り替えが必須。

  • 取得方法:地域の運輸支局に「貨物軽自動車運送事業経営届出」を提出し、受理されれば黒ナンバーを取得できます。

  • 注意点:車検証の名義や使用目的の変更など、書類手続きも必要になるため、しっかり確認しましょう。

◎ 3) 運転経歴や特別な免許は?

  • 基本的には普通免許+黒ナンバーがあればスタートできますが、大型貨物や特殊車両を扱う場合は追加免許が必要。

  • ただし軽貨物の場合、4ナンバー/軽自動車に該当する範囲なら大型免許などは不要です。


2. 必要な保険と加入のポイント

◎ 1) 自賠責保険(強制保険)

  • 自動車を運転する上で必ず加入しなければならない保険。

  • 対人賠償が中心で、補償額にも限度があるため、自賠責だけでは十分ではありません。

◎ 2) 任意保険(事業用)

  • 事業用の任意保険は、自家用の保険とは異なり、営業中の事故も補償対象に含むもの。

  • 対人・対物補償を手厚くカバーしてくれるプランを選ぶのが基本。

  • 配送中に相手の荷物や商品を破損した場合の対応や、車両保険を付けるかどうかも検討ポイントです。

◎ 3) 貨物賠償責任保険

  • 万が一、配送中の荷物を破損・紛失した場合の損害賠償を補償する保険。

  • 特に高価な精密機器や医薬品などを扱うドライバーは、貨物賠償責任保険の加入を検討すると安心。

  • 荷物の種類・価値によって保険料が変動するため、扱う荷物に合わせて適切なプランを選ぶ必要があります。

◎ 4) 労災保険(個人事業主の場合)

  • 個人事業主やフリーランスの場合、一般的な労災保険には加入できないことが多いです。

  • ただし、「一人親方労災」など特別加入制度を活用すれば、業務上のケガ・事故を補償する労災保険に準じた補償を受けられます。


3. 準備しておきたい車両と装備

◎ 1) 軽貨物車両の選び方

  • 車種選定:荷室が広い車両(軽バンタイプ)が人気。箱型のエブリイやハイゼットカーゴなど。

  • 燃費と維持費:小回りが利き、燃費が良い車種を選ぶとコスト削減に。

  • カスタマイズ:荷物の仕分け用棚や固定具など、用途に合わせて改造することで作業効率アップ。

◎ 2) 必要な装備

  • カーナビ・スマホホルダー:配送先や渋滞情報をリアルタイムに把握。

  • ドライブレコーダー:万が一の事故やトラブルの記録を残せる。保険料割引になる場合も。

  • 荷締めベルト・ラッシング:荷物をしっかり固定して安全運行をサポート。

  • 作業着・安全靴:荷物の積み降ろし時のケガを防ぐとともに、プロとしての印象もUP。

◎ 3) その他の便利アイテム

  • 折りたたみカート:建物内の搬入や駐車場からの移動に便利。

  • 台車・リフター:重い荷物を扱う際の腰痛予防やスピードアップに役立つ。

  • 防寒・雨具:天候に左右される仕事なので、季節や天気に応じた装備を常備しておくと◎。


4. 仕事開始前の確認リスト

  1. 車両・荷物チェック

    • 車内に異常や忘れ物がないか、ガソリンやオイルの量は十分か。

    • 配送リストや受領書類などが揃っているかを確認。

  2. 保険証券・契約書類

    • 車両が事業用保険(任意保険)に加入しているか。

    • 貨物賠償責任保険の証書や取引先契約書も携行しておくと安心。

  3. ルート・スケジュールの最終確認

    • 当日の案件数や時間指定、緊急案件の有無を再チェック。

    • ナビや地図アプリで渋滞予測を把握し、効率的なルートを組み立てる。


まとめ

  • 軽貨物ドライバーに必要な資格:普通自動車免許+黒ナンバー取得が基本。運転経歴は問いませんが、実務では経験が活きる

  • 保険:自賠責保険は必須。事業用任意保険や貨物賠償責任保険の加入を検討し、リスクをカバー

  • 車両と装備:軽バンタイプを選び、必要に応じて棚や固定具などでカスタマイズ。ドライブレコーダーや作業服も忘れずに

  • 仕事開始前に書類や車両点検、ルート確認を行い、安全かつスムーズな業務を目指そう

軽貨物ドライバーとして働くための最初のハードルはそれほど高くありませんが、
保険や車両をしっかり整備しないと、いざという時に困ってしまうことも。
万全の準備をして、お客様からの信頼を得られるドライバーを目指しましょう!


以上、第4回「軽貨物ドライバーに必要な資格・保険と準備するもの」でした。
次回は「軽貨物ドライバーの営業・案件獲得のコツ」をテーマに、
どのようにして安定した仕事を見つけ、収入をアップさせるのかをご紹介します。
お楽しみに!


MOMO合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちは「人柄」を大切にし、チームワークを重視した環境を整えています。
求人情報ページもぜひチェックしてみてください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!