月別アーカイブ: 2025年10月

MOMO合同会社のよもやま話~第16回~

皆さんこんにちは!
MOMO合同会社、更新担当の中西です。

 

軽配送の収益は「どこから仕事を得るか」×「単価」×「稼働率」で決まります。闇雲に応募しても稼げません。元請/一次委託/二次委託/直請け/アプリの5レイヤーを理解し、ポートフォリオを組むのがプロのやり方。ここでは案件開拓→選別→提案→交渉→オンボーディングまで、再現性のある手順をテンプレ化します。🚀

 

1|チャネル比較(長所/短所)🧭
• 元請・一次委託:物量安定・教育/サポート厚め。ただし参入審査が厳しく、単価は相場〜やや低め。
• 二次委託:入りやすいが中抜きで単価が落ちやすい。経験を積む“入口”として割り切る。
• 直請け(ローカルBtoB):飲食/医療/部品/工務店など。関係性と信頼が命。単価は交渉余地大。
• プラットフォーム/アプリ:スポット・当日チャーターの機会。エリア/時間を絞って回転を上げれば強い。

 

結論:最初は委託×アプリでキャッシュフローを作り、同時に直請け営業を仕込んでいくのが王道。🛣️

 

2|案件の選別軸🎯
• 単価形式:件建/時間建/距離建/混載歩合。自分の強み(密度高いエリアが得意等)に合う型を選ぶ。
• 拘束時間:拘束が長いのに波が激しい案件は避ける。“待機”は原価と心得る。
• 付帯作業:設置/組立/回収/現金決済/サインの有無。追加作業の明文化必須。
• 支払サイト:入金サイクル(30/45/60日)。運転資金とセットで考える。💴

 

3|直請け営業の型(1日30分で回す)📬
ターゲット:地域の飲食/花屋/クリニック/部品工場/印刷/小売/コインランドリー等。 – 事前準備:Googleマップで“配送”“当日”“配達”などキーワード検索→候補20件/週を表に。 – 初回連絡テンプレ(電話/DM) – 「(店名)様、地域配達の当日/定期承ります。1時間以内/夕方まとめてなど柔軟対応可です。今の配送で困っている点はありますか?」 – 提案の骨子:①レス時間(◯分以内)②料金例(◯km◯円/定期◯円)③品質(置き配/温度/破損ゼロSOP)④一度だけのお試し。 – 見積フォーマット:基本料金+距離/時間/待機/付帯作業+キャンセル規定+支払条件。

 

4|単価交渉のフレーム🧠
• 価値根拠:①時間短縮(即応)②品質(破損/誤配率)③柔軟性(早朝夜間・温度)を数値化。
• 相手のKPIに接続:店舗なら回転率、工場ならライン停止コスト、医療なら時間厳守。
• アンカー:提示→“静かに黙る”。追加価値(温度管理/設置/回収)をオプションで積む。
• 値下げ要求への返し:「優先度・納期・範囲のどれを調整しますか?」(三角形のうち一辺を下げれば他を上げる)

 

5|アプリ攻略🧩
• 通知設定:狙うエリア/時間に絞る。通知音は専用にして取りこぼしゼロ。
• 実績づくり:キャンセル率・遅延率・評価を最重視。写真付き完了で信頼を積む。
• “クセ”のメモ:建物の入館/駐車/エレベータの動線をスポットごとにメモ→次回の短縮に直結。

 

6|オンボーディング(初日〜1週間)🚀
• KPI設定:不在率/誤配率/件数/距離/燃費を毎日入力。翌朝に1個だけ改善を選ぶ。
• 関係者地図:倉庫・配車担当・店舗責任者・守衛・駐車場所をGoogleマイマップに可視化。
• 書式:完了報告・請求書・トラブル報告のテンプレを共有フォルダに固定。📂

 

7|NG→是正🙅→🙆
• NG:単価だけで選ぶ。→ 是正:拘束/付帯/支払サイト/将来性を点数化して総合判断。
• NG:口約束で開始。→ 是正:メール/契約書で条件を明文化、変更時は追記。

 

8|まとめ🌈
案件は“仕組みで獲る”。チャンネル分散とテンプレ化で再現性を作り、直請けの比率を少しずつ上げていきましょう。次回は積み込み〜配達の標準作業です。📦✨

 

MOMO合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちは「人柄」を大切にし、チームワークを重視した環境を整えています。
求人情報ページもぜひチェックしてみてください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!

 

MOMO合同会社のよもやま話~第15回~

皆さんこんにちは!
MOMO合同会社、更新担当の中西です。

 

車両は相棒であり作業台。選び方次第で1日あたり数十件の差が生まれます。ここでは荷室の“使える寸法”、燃費と走り、4WD/ターボ、保冷/冷凍、内装カスタムまで、現場目線で“数字”に落として解説します。📏

 

1|選定の軸(5本)
1) 荷室寸法:段ボールM/60サイズ/80サイズが何段×何列で積めるか。天井高と開口部のクリアランス。
2) 走行性能:坂道・高速・雪道。NA vs ターボ、2WD vs 4WDの違い。
3) 燃費/燃料:市街地ストップ&ゴーが多いなら実燃費重視。アイドリングストップの賛否。
4) 整備性:部品の入手性・点検のしやすさ・中古の状態差。
5) 用途特化:保冷/冷凍・ハイルーフ・ルーフキャリア・ドラレコ/バックカメラ。

 

2|荷室レイアウトの基本
• 棚/仕切り:二段化で上下に“当日便/翌日便”や“地域”で分ける。左右は奇数/偶数で行先を固定。
• 固定:ラッシングレール・面ファスナー・滑り止めマットで動かない荷室を作る。
• 台車:1台は車内常備。集合住宅は台車+予備バンドで効率UP。

 

3|保冷/冷凍の考え方
• 簡易保冷:クーラーバッグ/保冷箱+保冷剤。食品・医薬品の短時間に有効。
• 本格仕様:断熱パネル&電動コンプレッサ。重量/電力/荷室容積のトレードオフに注意。
• 温度ロガー:記録が品質。引渡し時に温度エビデンスを残す仕組みを。

 

4|タイヤ/足回り
• 夏/冬の切替は安全と到着率に直結。降雪地域はスタッドレス+チェーンを常備。
• 空気圧:燃費・摩耗・破損リスクに影響。月1で点検。

 

5|電装・内装の小ワザ
• シガー×2+USB、急速充電、スマホ2台体制、マグネットホルダ、車内LED。
• バックカメラは“事故を1件防ぐ”投資。ドラレコ前後は必須。
• ラベルプリンタで置き配指示や端末不調時の紙スリップを即席発行。🖨️

 

6|費用と回収
• 中古×整備で初期費用を抑え、稼働300時間で投資回収を狙う、等の回収目線を最初から持つ。
• 燃費改善(アイドリング短縮・空気圧維持・ルート最適)で月数千円〜の差が出る。

 

7|チェックリスト✅
☐ 荷室“内寸”を実測(床〜天井/開口高/奥行/幅)
☐ 棚・仕切り・固定金具の配置図を作成
☐ バックカメラ/ドラレコ/電源系の配線計画
☐ 冬装備(スタッドレス/チェーン/スコップ/解氷)
☐ 保冷仕様の必要度と投資回収の算段

 

8|まとめ
車両は“移動する倉庫”兼“接客の顔”。 荷室に“迷いがない”状態を作れば、そのまま誤配ゼロ×件数増に直結します。次回は仕事の取り方(元請/直請け/アプリ/単価交渉)を深掘りします。🤝✨

 

MOMO合同会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちは「人柄」を大切にし、チームワークを重視した環境を整えています。
求人情報ページもぜひチェックしてみてください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

お問い合わせはこちらから!